ちょっぴり大人の ~ラムレーズンスコーン~※卵不使用

HOME

よく晴れた日の朝食に

皆さんこんにちは!

今朝はとてもいい天気でしたね◎

昨夜遅くまでブログを書いてて寝不足ですが、引っ越しに伴う免許証の住所変更や住民票発行など午前中に3~4か所回ってました。

 

わたくしは車や自転車をもっていないため、徒歩15分以上かかる中距離移動ではタクシーを利用します。

移動時間が短縮でき、配車から決済まですべてアプリで完結してしまうためとっても便利です◎

 

もとは出張で利用することが多かったのですが、利便性が向上したことや広々とした車内で快適に移動できることを知り、いまはプライベートでも使うようになりました。

無事にすべての手続きを終え、帰宅したのは正午過ぎでした。

どの窓口も大変丁寧に対応してくださり、ここに越してきてよかったとあらためて感じた一日でした✨

ところで、次回予告では和食2品をご紹介するとお話ししましたが、その前に一つ大好きなお菓子のレシピを共有させてください。

よく晴れた、気持ちのいい朝におすすめのスコーンです◎

 

 

昨日機種変更の合間に生地を休ませる工程まで仕込んでおき、今朝(15~16時間ほど寝かせました)型抜きと焼きの作業をしました。

こうすることで朝から焼きたてのスコーンが食べられるので、お家で優雅な朝食が楽しめます!

スコーンはおいしくて簡単に作れるレシピが数多くアップされていますが、今回ご紹介するのは卵を使わないもの◎

表面のつや出しにも牛乳を使用しているので、アレルギーのある方も安心して食べられます。

今回使用した食器はリチャード ジノリのアンティコホワイト(取り皿)と、ウエッジウッドのタフェッタ フラワー(オーバル皿、ティーカップ)。

アンティコホワイトは店頭では取り扱っていないところもあるので、割安に購入できるブランド食器専門店がおすすめです◎

配送や梱包もとても丁寧なので、わたくしもよく利用します。

Le noble|ブランド洋食器専門店ル・ノーブル 公式オンラインショップ

※タフェッタ フラワーは廃盤となり、いまはほとんど流通していません

今回参考にしたレシピ

さてさて、今回参考にしたレシピはこちら。

クックパッドで3千レポ超えの大人気レシピです・・!

レシピID:17403493

こちらのレシピはこれまで何度か作ったことがあり、家にある材料で手軽にできるところもうれしいポイント◎

今回はバレンタインが近いこともあり、甘さと香りをプラスしたくてラムレーズンを加えました。

甘いものが得意ではない男性向けに、少し気分を変えた大人のスコーンはいかがでしょうか?

 

 

 

調理風景を少し・・

ここからは実際の調理手順に沿って作り方をご紹介します。

長くなってしまうので、上級者の方々はレシピIDよりせんぶんひじきさんのレシピを見にいっていただければと思います!

~調理開始~

ここで、洋菓子をつくるときにわたくしが意識していることを2つ

*水分が混ざらないよう食器や作業台をよく拭いておく

*部屋の温度はなるべく低めに設定する

洋菓子にはバターやクリームがたっぷり使われています。

せっかくレシピ通りに作ったのに、温度管理が適切にできていないために生地がだれて台無しになってしまうと悲しいですよね;;

なので上の2点を守っておけば、失敗することなくおいしい洋菓子が作れます◎

 

 

1cm角に切ったバターをフードプロセッサーに入れ、粉類と一緒にパン粉状にします。

フードプロセッサーやバットを使う方法は、手の温度でバターが解けてしまうのを防ぐ効果があります◎

 

 

 

ポロポロとした状態になればOK!

 

 

ボールへ移し、分量の牛乳を加えてスプーンで混ぜていきます

 

 

 

こねないように、さっくりさっくり、、

 

 

 

ある程度粉っぽさがなくなったところでレーズン全量を加えます

 

 

粉っぽさがなくなったらボールから取り出し、ラップに包んで冷蔵庫へ。

このまま焼いてもよいですが、以下の理由より最低でも1時間以上寝かせた方がおいしく焼き上がります◎

*混ぜる段階でできてしまったグルテンを破壊し、さっくりした仕上がりになる

*型抜きしやすくなり、腹割れがきれいにできる

 

 

~ここから今朝の作業~

 

 

冷蔵庫から生地を取り出し、打ち粉と型を用意して綿棒で2.5cm厚さに伸ばしていきます。

このとき生地は何度か折りたたむのがポイント!

※オーブン190度に予熱開始(うちのオーブンは170度)。ご家庭のオーブンに合った温度で予熱してください

※スコーン用の型について、わたくしは適当な大きさのものを持っていないためグラスを使ってます

 

 

 

くり抜いたあとは、絶対に断面に触れないよう注意して天板に並べていきます。

焼き上がりのきれいな腹割れのため、この工程は特に慎重に◎

 

 

 

オーブンへ入れる直前に表面に牛乳を塗ります。

刷毛を使ってもいいですが、指でも十分とのことでわたくしもレシピ通りにやってます◎

 

 

 

十分に予熱したオーブンで約20分焼いていきます。

※レシピでは190度とされていますが、わたくしの使用しているオーブンだと温度が高すぎました。焼き始めはなるべく近くで見守りつつ、ご家庭のオーブンにあった温度で焼いてあげるとよいです

 

 

 

 

数分で全体が膨らんでくるので、焼き色に偏りが出ないよう位置を変えながら焼いていきます。

わたくしはさいごの5分程度、焼き色を付けるために180度に温度を上げました◎

 

 

 

いい感じに焼きあがりました!

表面のさくっとした食感を損なわないよう、網にのせて粗熱をとります。

 

 

 

 

器に盛りつけて完成です!

わたくしはちみつをたっぷりかけて食べるのが好きですが、ラムレーズンにはクリームもとっても合います◎

ぜひ好みの食べ方で召し上がってください。

~保存方法について~

 

一人暮らしの方や、甘いものをたくさん食べないという方は2~3週間冷凍庫で保存もできます◎

わたくしは1/3を冷凍し、残りは密閉容器で冷蔵保存しています。

(上のように他の食品と一緒に保存する場合、匂いが移らないようしっかり密封してあげてください)

 

 

まとめ

今回のレシピはいかがでしたか?

クックパッドには一般ユーザーの驚くほどおいしいレシピがたくさん投稿されています。自分にあったものを見つけるのも楽しいですね◎

 

まだまだ共有したいレシピがあるので、次回の投稿も楽しみにしていただけるとうれしいです。

長くなりましたが、さいごまでお付き合いいただきありがとうございました!

それでは今日はこのへんで。ごきげんよう♩

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました